アメリカで払った年金を日本で受け取る 日本で申請する方法


🇺🇸➡🇯🇵 アメリカの年金を日本で受け取る方法

 1. 受給資格を確認する

アメリカの年金を受け取るには、通常、40クレジット(約10年の就労)が必要です。

日本との社会保障協定

  • 日本とアメリカは「日米社会保障協定」を結んでいるので、日本とアメリカの加入期間を合算(通算)できます。

    • 例:アメリカで6年、日本で4年加入 → 合計10年 → 受給資格を満たす可能性あり。

2. 申請先:日本の米国大使館・領事館(FBU)

日本に住んでいる場合は、直接アメリカの社会保障庁(SSA)ではなく、以下の連邦給付部(Federal Benefits Unit / FBU)で手続きをします。

主な窓口:

米国大使館(東京)https://jp.usembassy.gov

米国大使館(福岡)https://jp.usembassy.gov

FBU連絡ページ(英語)https://jp.usembassy.gov

3. 必要書類

申請には以下の書類が必要です。

  1. SSA申請書(Form SSA-1)米国年金の請求書類 フォームダウンロード
  2. パスポート・在留カード 本人確認用
  3. 銀行口座情報 日本の銀行で受け取り可能
  4. 納税記録(W-2、1099等)米国での就労証明
  5. 出生証明書(必要に応じて) 本人の生年月日確認

4. 年金の受け取り方法

  • 日本国内の銀行口座(円またはドル)で受け取り可能です。

  • 代表的な銀行:ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行など。

5. 生存証明(Proof of Life)提出が必要

  • 日本在住者は、年に1度、「生存証明書(SSA-7162)」の提出が求められます。

  • 提出しないと、年金の支給が停止される可能性があります。

6. 税金について

  • 日本に住んでいると、アメリカの年金は日本で課税対象になります。

  • 日米租税条約により、通常は二重課税されません

  • 場合によっては、確定申告が必要です(特に高額な年金を受け取る方)。


多くの場合、日本に住みながら海外で支払った年金を受け取ることができますが、年金制度、日本がその国と社会保障協定を結んでいるかどうかによって異なります。

協定を締結している国のリスト (日本年金機構)

日本が社会保障協定を締結している国は、14か国(ドイツ、英国、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド、ブラジル、スイス)です。さらに、ハンガリー、インド、ルクセンブルク、フィリピン、スロバキア、中国、フィンランド、スウェーデン、イタリアも社会保障協定を締結しています。

協定国の詳細:https://www.nenkin.go.jp/service

  • 保険期間の合計(資格要件を満たすために両国の就労年数を合計します)。

  • 給付金(日本で年金を受け取ることができます)。

あなたの国にそのような協定がある場合は、次のことができます。

  • 日本に住みながら外国の年金を受け取ることができます。

  • 二重加入(両国で同時に年金を支払うこと)を避けてください。

  • 資格を得るために、日本の年金期間と海外の年金期間を組み合わせることもあります。

日本で年金を受け取る

資格がある場合、海外の年金は通常、次のようになります。

  • 日本の銀行口座に入金されます

  • 二国間租税条約に基づいて課税されます(二重課税を回避)。

  • 場合によっては、毎年の生存証明書(「生存証明書」など)を必要とする場合があります。

あなたがすべきこと:

  1. あなたの国が日本と社会保障協定を結んでいるかどうかを確認してください。

  2. 加入した国の年金事務所に問い合わせてください。

  3. 日本国内の場合は、下記にお問い合わせください。

  4. 両国における税金の影響を確認します。




コメントを投稿

0 コメント