受託手荷物(預け入れ荷物)に入れることは禁止されています。 これは、リチウム電池が発火リスクを伴うため、機内で監視可能な手荷物として管理する必要があるためです。
容量の制限:
100Wh(ワット時)以下のバッテリー制限なく持ち込み可能(通常のスマートフォンや小型モバイルバッテリーはこれに該当)。
100Wh超~160Wh以下のバッテリー:航空会社への事前許可が必要な場合があり、通常2個まで持ち込み可能。
160Wh超のバッテリー:原則として持ち込み・預け入れともに禁止。
個数の制限:個人使用のための合理的な数量(例えば、携帯電話1~2台分やモバイルバッテリー数個程度)は問題ありませんが、大量のバッテリーは制限される場合があります。
安全対策:バッテリーはショート防止のため、個別に保護(絶縁テープや専用ケース)する必要があります。
破損したバッテリーや膨張しているものは持ち込み禁止。
航空会社や国の規制:日本国内や国際線ではIATA(国際航空運送協会)の基準が適用されますが、航空会社や出発国・到着国によって追加の制限がある場合があります。事前に航空会社のウェブサイトや問い合わせで確認することをおすすめします。
実例:一般的なスマートフォンのバッテリー(3,000~4,000mAh、約11~15Wh)は問題なく持ち込み可能。 モバイルバッテリー(例:10,000mAh、約37Wh)も手荷物として持ち込み可能。
注意点:保安検査でバッテリーを提示するよう求められる場合があります。 機内でモバイルバッテリーの使用(充電)は禁止されている航空会社も多いので、事前に確認してください。
携帯電話のバッテリーは通常、機内持ち込み手荷物として問題なく持ち込めますが、容量や個数の制限、保護措置を守り、航空会社や国のルールを確認してください。詳細は航空会社の公式サイト(例:JAL、ANA)やIATAのガイドラインを参照してください。
0 コメント